吉浦ブログ 忍者ブログ

吉浦ロマン

瀬戸内海に面した呉市吉浦。弥生石器が出土したこの街・吉浦を歩いてみると、昔ながらの人なつっこい人情や情緒を感じます。「かくまでに 思はざりしに 来てみれば いと住みやすき よし浦の里」。この歌は、吉浦八幡神社の山の手の歌碑公園に建立されています。紫式部の父である筑紫守・藤原為時が詠んだ和歌です。いにしえの歌そのままに、今も通じる住みやすき吉浦を、画像で捉えてみました。

松葉の十一面観音

 

呉市の吉浦松葉町に、観音堂があります。ちょっと入り込んだ個人のお庭にあるから、入りずらいようですけど、出入りや参詣は自由にできるのです。ベンチも置いてあり、腰かけて、心ゆくまでゆっくりできるところです。細道坂道まがり道を迷わず辿りつけば、松葉の十一面観音さまが迎えてくださいます。(吉浦松葉町で)

 

 

廣寂寺観音堂という墨書の立板。正式名称なんて知らない人が多いのではないでしょうか。「吉浦の昔ばなし集」に、観音堂の庭一面にドングリの実が落ちる頃、<どんぐり祭り>をしたという話がでてくるのは、この松葉の観音堂のことです。

 

 

旧暦9月17日には、提灯、ノボリ、日の丸が掲げられ、観音祭りが行われます。誓光寺のお坊様がみえてお経を唱え、お話が聞けます。

 

 

細道がふたまたに分岐する民家の石垣そばに、観音堂への目印があります。矢じるしの方向へ歩いていけば、ほどなく観音堂に着きます。

拍手

PR

コメント

1. よしうらの観音様

観音様の道しるべが、乗り合いバス「あじさい号」の通る道路際のブロック塀に長い間ありましたが、今はお堂のある路地に移されましたねえ。道しるべを下に見下すようで、ちょっとがっかりしています。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新トラックバック

P R

プロフィール

HN:
吉浦遊歩人
性別:
非公開