吉浦ブログ
瀬戸内海に面した呉市吉浦。弥生石器が出土したこの街・吉浦を歩いてみると、昔ながらの人なつっこい人情や情緒を感じます。「かくまでに 思はざりしに 来てみれば いと住みやすき よし浦の里」。この歌は、吉浦八幡神社の山の手の歌碑公園に建立されています。紫式部の父である筑紫守・藤原為時が詠んだ和歌です。いにしえの歌そのままに、今も通じる住みやすき吉浦を、画像で捉えてみました。
「それ引けぇ」「がんばれぇ」薫風なびく吉浦西城町の運動場で、「第56回 町民体育祭」が催されました。小学生高学年の綱引き。各自治会対抗の綱引きも、競う力の手応えがありました。(2023年 令和5年5月21日 日曜日)
こどもが走る。親が走る・・・。幼児徒競走、男女低学年徒競走、中学生リレー、小学生リレー、男女高学年徒競走、男女混合自治会対抗リレーなどなど、ともかくみんな走る。走るのが楽しい。声援を送りながら見るのも楽しい! 園児66名によるミッキーマウス体操、消防団活動など、18種類の競技や演技がありました。
吉浦女性会によるリフレッシュ体操。ダンシングヒーローに、グランドがせまく見えました。
「しっかりボールうけとってぇ」「落とすなぁ」。10人一組のチームワークのトンネルリレー。
.各自治会の得点が、山の斜面に表示されます。一区、ニ区、東町、三区、四区、五区、六区、七区、八区、岩西、十区、中町、本町、宮花、狩留賀、落走、汐見ケ丘、晴海、瀬戸見の19自治会の得点が、めまぐるしく変わりました。
伝統的行事の吉浦町民体育祭は、回によっては、雨天や新型コロナ感染防止で中止される年もありました。令和五年のこの体育祭は、四年ぶりの開催でした。
右側の画像は、運動場ができたのが、いまから58年前の昭和40年4月であることがわかりました。
1. 町の運動会