吉浦ブログ 忍者ブログ

吉浦ロマン

瀬戸内海に面した呉市吉浦。弥生石器が出土したこの街・吉浦を歩いてみると、昔ながらの人なつっこい人情や情緒を感じます。「かくまでに 思はざりしに 来てみれば いと住みやすき よし浦の里」。この歌は、吉浦八幡神社の山の手の歌碑公園に建立されています。紫式部の父である筑紫守・藤原為時が詠んだ和歌です。いにしえの歌そのままに、今も通じる住みやすき吉浦を、画像で捉えてみました。

亀四体のレリーフ

 

吉浦湾の海辺ちかくの吉浦新町を散策していて、おやっ、何だろうと、ひきつけられたのが、奇妙なレリーフでした。抽象的なデザインですが、頭、甲羅、手、足、尾があります。よぉく見ると、亀の浮き彫り、レリーフだと分かりました。

 

 

民家の壁の四カ所に、亀がピタッと張りついていました。ム、ム、ム・・・。趣きのある飾りに、行ったり来たりして、見つめました。

 

 


こちらのほうも直角な壁の正面と横に、亀のレリーフが二体あるのですが、なにせ雨樋があって、デジカメではちょっと写しにくいものでした。雨樋と壁の間から、亀の足部分が、ほんのちょっとのぞいていました。

 

 

家から離れて、全体を見ると、二階建ての軒下の壁に亀が張りけてあることが分かりました。四体を同時に見ることはできません。

 

 


亀のレリーフの奥まった壁沿いには、太い文字で、「石油店」とかすれていますが、読めました。昔は、石油の商いをしていたようですね。

 

 

         
すぐ近くに、吉浦湾がありますが、高い防潮堤のため、瀬戸内海は見えません。はるかむこうの島影は、江田島です。

拍手

PR

コメント

1. 亀のレリーフ

みごとな大亀というか、不気味な大亀のレリーフですね。遊郭のあった時代からある建物なんでしょうかね。

2. 意外と大きなレリーフですよね

あたしも、見に行きました。海に近い民家の二階の壁の正両の両端と側面の両脇にあるある! ほんと珍しいと、あたいもスマホで撮りました。今度は友達を案内して、見に来たいと思います。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新トラックバック

P R

プロフィール

HN:
吉浦遊歩人
性別:
非公開