吉浦ブログ 忍者ブログ

吉浦ロマン

瀬戸内海に面した呉市吉浦。弥生石器が出土したこの街・吉浦を歩いてみると、昔ながらの人なつっこい人情や情緒を感じます。「かくまでに 思はざりしに 来てみれば いと住みやすき よし浦の里」。この歌は、吉浦八幡神社の山の手の歌碑公園に建立されています。紫式部の父である筑紫守・藤原為時が詠んだ和歌です。いにしえの歌そのままに、今も通じる住みやすき吉浦を、画像で捉えてみました。

名残のつるべ井戸

水道水や市販のミネラルウォーターの普及で、井戸の水を利用するなんてことは、なくなってきました。だがしかし、吉浦の街なかでは、庭や畑や空き地、路上わきなど、あちこちで井戸を見かけます。コンクリートの蓋がしてあったり、物置台になっている光景もみます。

 民家の軒先を補強した「つるべ井戸」の名残がありました。取りつけてある軒下の大きな滑車には、ロープがついており、いつでも使えるようになっていました(吉浦本町)。




つるべ落としの井戸は、水を汲み上げるのに力がいらないから、重宝です。滑車を備え付けた井戸の光景は、めったにみかけません。庭の水撒きや畑の水やりは、電動ポンプが普及し、井戸の蓋を都度々々あけなくてもすむようになってきました。

拍手

PR

コメント

1. つるべ

いろんな井戸がある古い吉浦の町、このブログをみて、井戸を探しながら、私も井戸ラリーしてみよたい。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新トラックバック

P R

プロフィール

HN:
吉浦遊歩人
性別:
非公開