吉浦ブログ
瀬戸内海に面した呉市吉浦。弥生石器が出土したこの街・吉浦を歩いてみると、昔ながらの人なつっこい人情や情緒を感じます。「かくまでに 思はざりしに 来てみれば いと住みやすき よし浦の里」。この歌は、吉浦八幡神社の山の手の歌碑公園に建立されています。紫式部の父である筑紫守・藤原為時が詠んだ和歌です。いにしえの歌そのままに、今も通じる住みやすき吉浦を、画像で捉えてみました。
県道278号焼山吉浦線の路上からの眺め。平林川の石組みの美しさに魅せられる。吉浦の街なかを流れる川は12本ある。川巡りの散歩も楽しい。(吉浦東本町で)
平林川上流には、砂防堰堤(砂防ダム)が、デ、デーンと聳えている。名も知らぬ紫の花が目を引いた。
平林川の堰堤(えんてい)表示板。立ち入ったり、遊んではいけない。あぶない。危険の文字がオドロシイ。
平林川(右)と大川(左)の合流点。平林川が支流で、大川が本流ということなんですね。
上流には吉浦東墓苑があり、道路わきに共同井戸ポンプが据えられている。
1. 石畳の平林川