吉浦ブログ 忍者ブログ

吉浦ロマン

瀬戸内海に面した呉市吉浦。弥生石器が出土したこの街・吉浦を歩いてみると、昔ながらの人なつっこい人情や情緒を感じます。「かくまでに 思はざりしに 来てみれば いと住みやすき よし浦の里」。この歌は、吉浦八幡神社の山の手の歌碑公園に建立されています。紫式部の父である筑紫守・藤原為時が詠んだ和歌です。いにしえの歌そのままに、今も通じる住みやすき吉浦を、画像で捉えてみました。

欄干越しに島々が見える本川橋 

 

吉浦の最南端の橋が、潮風で茶色に錆びついたガードレールのある本川橋です。欄干からは、大麗女島と小麗女島、さらには倉橋島と東能美島を見ることができました。右側は14階建ての藤和ハイタウン吉浦。カニ祭りには、この本川橋を通って、ちょうさいや俵、神龍、御船、酒樽などのおみこしなどが往復します(吉浦新町で)。

 

 

「ほんかわはし」と記された銘板が、ほとんど取れかけそうになっていました。

 

 

「吉浦大川」という銘板はしっかり付いていました。

 

 

本来ならば、山手側のガードレールにも銘板があるはずですが、見当たりません。

 

 

茶臼山の裾が見える北側方向の眺め。ガードレールのあるこの「本川橋」の向こうには、JR呉線の鉄橋が見えました。

拍手

PR

コメント

1. ほんかわはし

吉浦カニ祭りには、この橋を必ず山車やだんじり、ちょうさい、笛太鼓の列がとおりますよね。歴史ある趣きのあるですね。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新トラックバック

P R

プロフィール

HN:
吉浦遊歩人
性別:
非公開