吉浦ブログ 忍者ブログ

吉浦ロマン

瀬戸内海に面した呉市吉浦。弥生石器が出土したこの街・吉浦を歩いてみると、昔ながらの人なつっこい人情や情緒を感じます。「かくまでに 思はざりしに 来てみれば いと住みやすき よし浦の里」。この歌は、吉浦八幡神社の山の手の歌碑公園に建立されています。紫式部の父である筑紫守・藤原為時が詠んだ和歌です。いにしえの歌そのままに、今も通じる住みやすき吉浦を、画像で捉えてみました。

児らが唄う魚見山 

 

 山頂にたつ標高127mと記された道しるべ。

 呉市の吉浦八景ホームページには、魚見山が紹介されています。それによれば、<昔,山頂から,魚群の到来を監視し,漁をする仲間に伝えたといわれている山,物見山とも言う。標高178m。頂上付近の八畳岩の西端の下に、「満ち潮」の時には海水が湧き出ると言い伝えられる「潮見の穴」という岩がある>と書かれています。

 

 

 魚見山からみた吉浦の街並み。右側の街なかに吉浦小学校の体育館がみえます。左側の海は吉浦湾。この魚見山の下には、二つのトンネルが通っています。ひとつは、JR呉線。もうひとつは国道31号線。魚見山は何度登っても、景観がすばらしいから、また登りたくなる山です。

 


 
吉浦八幡神社の境内からみた魚見山の全景。

吉浦は、魚見山、鉢巻山、茶臼山、つばくろ山、火山(ひやま)の五つの山に囲まれています。

 



 吉浦五山の中で、魚見山は、吉浦小学校の校歌
「魚見の山の朝明けに 登る朝日の陽を浴びて 強く正しく朗らかに 真理求めん学び舎に」で歌われています。右の白い建物は小学校の体育館。体育館には、舞台横に吉浦小学校校歌が掲額されています。

拍手

PR

コメント

1. 魚見山

何回も上ります。眺めがいいし、そんなにきつくないから、吉浦新出町の奥から登ります。山って。呼ぶんですよね。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新トラックバック

P R

プロフィール

HN:
吉浦遊歩人
性別:
非公開