吉浦ブログ 忍者ブログ

吉浦ロマン

瀬戸内海に面した呉市吉浦。弥生石器が出土したこの街・吉浦を歩いてみると、昔ながらの人なつっこい人情や情緒を感じます。「かくまでに 思はざりしに 来てみれば いと住みやすき よし浦の里」。この歌は、吉浦八幡神社の山の手の歌碑公園に建立されています。紫式部の父である筑紫守・藤原為時が詠んだ和歌です。いにしえの歌そのままに、今も通じる住みやすき吉浦を、画像で捉えてみました。

お菊のガンギと火山(ひやま)

  吉浦町乙廻官有無番地の海上自衛隊呉造修補給所貯油所のあるこの山並みが、火山(ひやま)連山。一般の人は入山できません。この山並みの向こう側は、かるが浜海水浴場になっています。

  山並みの左側の少し高い所が、火山(ひやま)です。吉浦の史跡マップには、「藩の直轄地で、御建山(おたてやま)ともいわれ、官有地である。藩が必要な時だけのろしを上げたという。この山の南端・かれい崎に、<お菊のガンギ>という伝説の岩がある」と記されています。ガンギとは階段のことで、お菊岩にまつわる悲恋物語の名所。かるが浜海水浴場から磯伝いに、お菊のガンギといわれるところに行こうとしたら、海上自衛隊呉造修補給所貯油所の鉄条網が張り巡らされており、近づくことはできませんでした。

  左側のうすい山並みは、江田島。吉浦池ノ浦町の高台から眺めてみました。



 
吉浦湾を形づくる山並みの先端が、標高109.6mの火山(ひやま)です。魚見山とおなじように、のろし台として知られています。標高は、広島県砂防課「土砂災害ポータルひろしま」の地図に、表示されていました。

 吉浦の街は、五つの山に囲まれています。すなわち西側から、火山(ひやま)連山、つばくろ山、茶臼山(別名・城山)、鉢巻山、魚見山。山の頂上から吉浦の市街が見渡せるのは、よしうら五山のなかで、茶臼山と魚見山です。

拍手

PR

コメント

1. ひやま

のろしを上げたという火山。すごい山の名前ですね。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新トラックバック

P R

プロフィール

HN:
吉浦遊歩人
性別:
非公開