吉浦ブログ 忍者ブログ

吉浦ロマン

瀬戸内海に面した呉市吉浦。弥生石器が出土したこの街・吉浦を歩いてみると、昔ながらの人なつっこい人情や情緒を感じます。「かくまでに 思はざりしに 来てみれば いと住みやすき よし浦の里」。この歌は、吉浦八幡神社の山の手の歌碑公園に建立されています。紫式部の父である筑紫守・藤原為時が詠んだ和歌です。いにしえの歌そのままに、今も通じる住みやすき吉浦を、画像で捉えてみました。

「つばくろ山」は吉浦の富士

正面の山が標高196mのつばくろ山。吉浦の街並みを見守っているようです。右側に吉浦小学校の体育館、左側の山すそに吉浦八幡神社が見えます。つばくろ山は、姿かたちがよいので、吉浦富士と呼ばれています。呉市のホームページ「地域紹介 吉浦八景」によれば、つばくろ山は昔,ツバメがたくさん住みつき,飛び交っていたので,この名が付いたと紹介しています。確かに田植え前後の頃には、毎年、吉浦本町のアーケード街や、吉浦集会所、また商店や町家に巣をつくり、飛び交うツバメをよく見ます。



山頂には、小板に、山の名前と標高が記されていました。山登りをした人のやさしい配慮が伝わってきました。樹木の間から、江田島と瀬戸内海が見えました。



「国土地理院」「大切にしましょう三角点」と記した白柱と、プラス印がきざまれている三角点の花崗岩製の角柱標識(左)。方向をかえて白柱をみたら「基本測量」「三角点」と書いてありました(右)



頂上には、あちこちに巨岩があります。この巨岩が一番大きい岩。この岩の上から、狩留賀町方面が望めました。




中腹では、石の角柱に、「山」と刻まれ上の部分に赤いペンキが塗ってありました。山火事注意ということなのでしょうか。



「ヤッホー」とつばくろ山に向かって大きな声を発すれば、「ヤッホー」と、こだまになって跳ね返ってきました。それがおもしろくて、子どもは数度、大声を出していました。


魚見山のふもと吉浦潭鼓町から望む「つばくろ山」。国道31号線や14階建ての白い海上自衛隊宿舎、4階建て空色屋根の吉浦まちづくりセンターがきわだって見えました。

拍手

PR

コメント

1. 吉浦富士か、なるほど

シンメトリーのいい形をしている山ですね。私も登ってみました。登下山道は、頂上付近が急こう配でしたねえ。山歩きは、愉しいですよね。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新トラックバック

P R

プロフィール

HN:
吉浦遊歩人
性別:
非公開