吉浦ブログ 忍者ブログ

吉浦ロマン

瀬戸内海に面した呉市吉浦。弥生石器が出土したこの街・吉浦を歩いてみると、昔ながらの人なつっこい人情や情緒を感じます。「かくまでに 思はざりしに 来てみれば いと住みやすき よし浦の里」。この歌は、吉浦八幡神社の山の手の歌碑公園に建立されています。紫式部の父である筑紫守・藤原為時が詠んだ和歌です。いにしえの歌そのままに、今も通じる住みやすき吉浦を、画像で捉えてみました。

気晴らし鯉のぼり 

 

 吉浦の西側を流れる宮川の路地を歩いていると、蒼い空に気持ちのよい鯉のぼりが泳いでいました。吹き流しに続いて、金太郎が乗っかっている黒い色の強そうなお父さん鯉、それに添うようにやさしい赤いお母さん鯉、そして成長しつつある子どもの青い鯉、さらに一番下には、緑色した幼い子どもの鯉・・・。眺めているだけで、元気をもらえました(吉浦西城町で)。

 



 吉浦の家並みがみえる山の手に上がってみました。あの鯉のぼりが、元気よく、気持ちよく泳いでいました。55日の「こどもの日」、鯉のぼりを掲げ、子どもの平安と成長を願う思いが伝わってきました。

 国の総人口(2025年2月時点で)1億2,354万人のうち、15歳未満の子供の人口推計は、1,401万人だそうな。次代を担う子供は、国の宝。そんなことを思いながら、「屋根より高い鯉のぼぅりぃ、大きい真鯉はお父さん、小さい緋鯉は子供たぁちぃ、面白そうに泳いでぇるぅ」と、鯉のぼりをながめながら、歌いました。

拍手

PR

コメント

1. 吉浦の鯉のぼり

青空に泳ぐ鯉のぼり、私も子どもの日ちかくになると、吉浦のあちこちで、鯉のぼりが泳いでいるのを見上げます。気分がスカッとしますよね。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新トラックバック

P R

プロフィール

HN:
吉浦遊歩人
性別:
非公開