吉浦ブログ 忍者ブログ

吉浦ロマン

瀬戸内海に面した呉市吉浦。弥生石器が出土したこの街・吉浦を歩いてみると、昔ながらの人なつっこい人情や情緒を感じます。「かくまでに 思はざりしに 来てみれば いと住みやすき よし浦の里」。この歌は、吉浦八幡神社の山の手の歌碑公園に建立されています。紫式部の父である筑紫守・藤原為時が詠んだ和歌です。いにしえの歌そのままに、今も通じる住みやすき吉浦を、画像で捉えてみました。

江戸時代の吉浦絵図 

 

  古きを訪ね新しきを知る温故知新という言葉があるように、ルーツをたどり今昔を較べるのは楽しいことです。

  吉浦中学校PTA写真集「吉浦の歩み」(平成9年4月21日)発行に掲載されている「吉浦村絵図」を見ていると、興味が尽きません。この絵図は、天保101839)年以降、同13年までの絵図と推定されるそうな。北に「焼山境」、東に「庄村境」、西に「か連い崎」、南に「魚見山」とあり、絵図をクルクル回してみました。城山(茶臼山)の周辺には、光寂寺など三つのお寺があったことがわかりました。

 

 

   吉浦中学校創立50周年記念に刊行された写真集「吉浦の歩み」の表紙。風景と街並み、世相の推移、経済の発達、交通、教育と文化、社会、趣味・娯楽・遊び、夏の思い出・狩留賀、吉浦中今昔物語、沿革、年表、とわかりやすく吉浦を紹介しています。

 

 

  あの絵図の天保10年から181年を経たいま、吉浦の高台から南の瀬戸内海側を眺めてみました。「吉浦の歩み」の<沿革>の項に、「吉浦町においては、弥生式土器の破片や昭和51930)年と翌6年、磨製石斧1個ずつが発見されている」と解説されています。ならば吉浦には2000年前から人が住んでいた・・・、と壮大なロマンを思わずにはおれません。

拍手

PR

コメント

1. 中学校の写真集

吉浦の歴史を、文字で読むより、画像でみるのが一番分かりやすいですね。興味深いブログ画像、何度も見ます。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新トラックバック

P R

プロフィール

HN:
吉浦遊歩人
性別:
非公開