吉浦ブログ 忍者ブログ

吉浦ロマン

瀬戸内海に面した呉市吉浦。弥生石器が出土したこの街・吉浦を歩いてみると、昔ながらの人なつっこい人情や情緒を感じます。「かくまでに 思はざりしに 来てみれば いと住みやすき よし浦の里」。この歌は、吉浦八幡神社の山の手の歌碑公園に建立されています。紫式部の父である筑紫守・藤原為時が詠んだ和歌です。いにしえの歌そのままに、今も通じる住みやすき吉浦を、画像で捉えてみました。

畑と井戸

 

吉浦の岩神町の細い坂道を歩いていると、円熟の男性が、黙々と鍬をふって、畑を耕していました。かつては、お屋敷があった気配がうかがわれます。畑の隅には、蓋をしてある井戸が目につきました。

 

 

畑は、石垣に沿って宮川の支流が流れるそばにあり、井戸の据えてありました。吉浦は、井戸の町といわれるだけあって、庭や路地や畑などで、古井戸やポンプ井戸などを、よくみかけます。水道のある社会にあって、井戸に出会うと、ロマンをおぼえます。

 

 


落ち葉や小動物などが井戸に入らないように、安全のためにも年季の入った赴きのある井戸蓋が乗っかっています。

拍手

PR

コメント

1. 岩神町の井戸

吉浦八幡神社から宮川沿いを歩いていくと、岩神町の坂道の中ほどに、こういう井戸の光景をみることができますよね。ゆるやかな坂道を散策するのが好きで、山や川、畑や樹木など、吉浦のロマンを味わえるのがロマンですよね。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新トラックバック

P R

プロフィール

HN:
吉浦遊歩人
性別:
非公開