吉浦ブログ
瀬戸内海に面した呉市吉浦。弥生石器が出土したこの街・吉浦を歩いてみると、昔ながらの人なつっこい人情や情緒を感じます。「かくまでに 思はざりしに 来てみれば いと住みやすき よし浦の里」。この歌は、吉浦八幡神社の山の手の歌碑公園に建立されています。紫式部の父である筑紫守・藤原為時が詠んだ和歌です。いにしえの歌そのままに、今も通じる住みやすき吉浦を、画像で捉えてみました。
近づいて、把手を持ち上げてみると、やっぱりきれいな水が、たっぷりとたまっていました。これは井戸というより、大きな泉といったほうがよいくらいの囲い水が見えました。
石段を上がって、高い路地から下を覗き込んでみました。位置を変えることで、大泉の水がよく見えました。 吉浦の街は、畑や庭や路地の脇などで、ポンプのある井戸や、コンクリートの筒状の井戸や、このトタン下の大泉のような湧き水の光景を、よく見かけます。水道が完備している街ですが、大泉を見ていると、水の節約、天然水の活用、省エネなんてことが頭に浮かびました。
1. 泉泉