吉浦ブログ
瀬戸内海に面した呉市吉浦。弥生石器が出土したこの街・吉浦を歩いてみると、昔ながらの人なつっこい人情や情緒を感じます。「かくまでに 思はざりしに 来てみれば いと住みやすき よし浦の里」。この歌は、吉浦八幡神社の山の手の歌碑公園に建立されています。紫式部の父である筑紫守・藤原為時が詠んだ和歌です。いにしえの歌そのままに、今も通じる住みやすき吉浦を、画像で捉えてみました。
吉浦側の魚見山トンネルの近くに、パネルと写真が掲示してありました。魚見山トンネルの補修工事に関するものでした。長い歳月を経ているトンネルだから、剥落のおそれと、漏水のおそれがあるということで、剥落防止対策工と漏水対策工をしている、と表示してありました。
漏水対策工では、削岩機のような重機で、トンネルの壁に穴をあけ、水を抜いている光景が写っていました。
補修工事をしていない時は、当然のことながら通行できる魚見山トンネル。長さ860メートル。幅員6.80m。
このトンネルは車が走行すると、音が出ます。吉浦側のこの入り口から、トンネルの半分まで道路に刻みがいれてあるからです。スピードだせば、音はビーンと鳴りますし、通常走行速度では、ぎゅーんという音が、タイヤを伝って運転手に聞こえてきます。音の出る道路ってのは、ほかにもあるのでしょうか。
呉市のシンボル花の「つばき」が、葉は緑、花は赤という色付きでトンネルを飾ってあり、「魚見山隧道」とトンネルの名称が、右から左に横書き表示してありました。昔はトンネルといわずに、隧道と言っていたんですね。
この魚見山トンネルは、昭和22年10月にできたことが分かります。
国土交通省、呉国道出張所の広報・第19号「くれこく」。魚見山トンネルが14~5年のペースで換気設備工事が行われることがわかりますね。
1. 魚見山隧道