吉浦ブログ 忍者ブログ

吉浦ロマン

瀬戸内海に面した呉市吉浦。弥生石器が出土したこの街・吉浦を歩いてみると、昔ながらの人なつっこい人情や情緒を感じます。「かくまでに 思はざりしに 来てみれば いと住みやすき よし浦の里」。この歌は、吉浦八幡神社の山の手の歌碑公園に建立されています。紫式部の父である筑紫守・藤原為時が詠んだ和歌です。いにしえの歌そのままに、今も通じる住みやすき吉浦を、画像で捉えてみました。

吉浦隧道の事故・火災ボタン

 

トラック、乗用車、バス、タクシー、バイク、パトカー、救急車、消防車、さらには地元の人などが、国道31号線にあるこの「吉浦隧道」を往来します。トンネルの長さ283.4メートル。幅員6.80m。広島・海田方面から吉浦の街に入る狩留賀町側からのトンネル光景。このトンネルを抜ければ、ロマンあふれる吉浦の街に入ります。

 

 

 

格調ある書体で「吉浦隧道」と記してあります。いまでは、隧道なんて呼びません。トンネルと表現しますよね。古き時代は隧道というのが、あたりまえのことでした。「昭和九年五月」と「吉浦隧道」のそばに刻してあります。

 

 


このトンネル入り口には、非常用施設として「押しボタン発信器(事故と火災)」、「非常電話」「消火器」が設置してあります、という説明板。

 


 

 
トンネル内にある非常通報装置の「事故」の押しボタンと、「火災」の押しボタン。あわてずに使い分けをすることになっています。ボタンを押せば、赤ランプが点滅し、関係機関に自動通報するということですよね。右側には、消火器が格納されているようです。 
 


トンネルの中に設置されている非常電話。把手を開けると、話せるようになっています。

 


トンネルの外にも、非常電話が設置されています。吉浦側から狩留賀方面に向かう光景。


 


赤いボックスには、消火器格納と記してあります。
 



 
国道31号の道路標識

 

拍手

PR

コメント

1. 吉浦トンネル

ちゅう画工が隣町にあるから、吉浦トンネルを通ってよく行きます。歩道が両側に一段高くあるので、安全ですね。トンネルを抜けると、中学校。当分このトンネルを通って通います。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新トラックバック

P R

プロフィール

HN:
吉浦遊歩人
性別:
非公開