吉浦ブログ 忍者ブログ

吉浦ロマン

瀬戸内海に面した呉市吉浦。弥生石器が出土したこの街・吉浦を歩いてみると、昔ながらの人なつっこい人情や情緒を感じます。「かくまでに 思はざりしに 来てみれば いと住みやすき よし浦の里」。この歌は、吉浦八幡神社の山の手の歌碑公園に建立されています。紫式部の父である筑紫守・藤原為時が詠んだ和歌です。いにしえの歌そのままに、今も通じる住みやすき吉浦を、画像で捉えてみました。

天高く風見鶏

 

吉浦上城町と吉浦松葉町の間の坂道を散歩しました。晴れ渡った青空を見上げれば、風見鶏が気持ちよさそうに唄ってるようにみえました。あのニワトリは、白色レグホンかなあ。その下には、矢があり、先端のやじりと反対側の矢羽は、とてもユニークで楽しいデザイン。さらにその下には、W、E、S、N、という英文字の四方位。風向計を型どっているんですね。

風見鶏の風向計だけど、警戒心が強い雄鳥の習性から、魔除けの意味があるなどと思いながら、通り過ぎてまた引き返して見上げたり、ああ、首がだるくなりました。

 

 

風見鶏は、白い円柱に赤茶色のトンガリ屋根の上についていました。ムーミン谷のようなメルヘンを感じました(吉浦上城町)

 

 

吉浦の細道、坂道、曲がり道を散歩すると、オヤッと思う光景に目をひかれることがあります。風見鶏のある坂道もそのひとつ。こういう出会いが散歩の醍醐味です。この道も通りゃんせ。

拍手

PR

コメント

1. 風見鶏

散歩しながら青空を見上げると、風見鶏に出会う楽しさ。私もよく通ります。こころなごみますよね。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新トラックバック

P R

プロフィール

HN:
吉浦遊歩人
性別:
非公開