吉浦ブログ
瀬戸内海に面した呉市吉浦。弥生石器が出土したこの街・吉浦を歩いてみると、昔ながらの人なつっこい人情や情緒を感じます。「かくまでに 思はざりしに 来てみれば いと住みやすき よし浦の里」。この歌は、吉浦八幡神社の山の手の歌碑公園に建立されています。紫式部の父である筑紫守・藤原為時が詠んだ和歌です。いにしえの歌そのままに、今も通じる住みやすき吉浦を、画像で捉えてみました。
吉浦文化団体連絡協議会と吉浦まちづくりセンター主催による「ウオーキング」が、年3回行われます。吉浦東本町からクレイトンベイホテル近くの築地町二川公園まで(画像)や、落走・呉ポートピアなど。ことし春のウオーキングは、新型コロナウイルス感染の拡大防止で、中止になりました。
二川公園往復8キロのジョギングでは、国道31号線の上にある吉浦横断歩道橋を渡り、神賀川のそばを歩きました。
高さ30メートルの二本の煙突があるクレトイシ工場のそばを歩くウオーキング参加者。
ウオーキングコースは、平坦な道ばかりではありません。歩道橋の階段あり、車道と歩道の区分けのない道あり、坂道あり、平坦な道あり、細い道、広い道、曲がり道など、歩けば色んなものが目にうつり、面白くなります。
出発まえには、吉浦まちづくりセンターの柱に貼られた手書き地図で、ウオーキングコースの説明がありました。
ウオーキングをするにあたって、手足、体のウオーミングアップ体操をしました。
1. 無題