吉浦ブログ
吉浦ロマン
瀬戸内海に面した呉市吉浦。弥生石器が出土したこの街・吉浦を歩いてみると、昔ながらの人なつっこい人情や情緒を感じます。「かくまでに 思はざりしに 来てみれば いと住みやすき よし浦の里」。この歌は、吉浦八幡神社の山の手の歌碑公園に建立されています。紫式部の父である筑紫守・藤原為時が詠んだ和歌です。いにしえの歌そのままに、今も通じる住みやすき吉浦を、画像で捉えてみました。
やきものの器っていうのは、土でできてるものなのに、あたたかみを感じます。吉浦には、やきものを扱う陶芸教室があり、絵付け体験や作陶体験のできる店があります。「吉浦陶芸」というお店です。もちろん製品販売もしていることが、立て看板から分かりました。店の中を覗きこんでいると、土をこね、ろくろをまわし、絵付けをしたことを思い出しました。やきまものを見に骨董市に出かけたり、美術館に赴くことも楽しみのひとつです(吉浦東本町)。
花瓶や茶碗、置物などが、棚やショーケース、台の上などにズラリと並べてあり、見るだけで楽しくなりました。
1. 土と炎の芸術