吉浦ブログ
瀬戸内海に面した呉市吉浦。弥生石器が出土したこの街・吉浦を歩いてみると、昔ながらの人なつっこい人情や情緒を感じます。「かくまでに 思はざりしに 来てみれば いと住みやすき よし浦の里」。この歌は、吉浦八幡神社の山の手の歌碑公園に建立されています。紫式部の父である筑紫守・藤原為時が詠んだ和歌です。いにしえの歌そのままに、今も通じる住みやすき吉浦を、画像で捉えてみました。
街なかを散歩していて、道路に面した土蔵をふと見上げました。白壁の上のほうに、、幾何学的な模様があります。家紋なんですね。風雪に耐えてビクともしない歴史の流れを感じます。家紋のデザインをじっと見ていると、なかなか変化に富んでいて面白くて、そのうえ謎めいているように思えました(呉市吉浦東本町で)。
くだんの土蔵の家紋は、アジサイ号のバス通りで見かけました。今も家紋といえば、羽織や留め袖、風呂敷、ネクタイ、塗りの箱、キーホルダー、湯呑み、額縁飾り、瓦、墓など、まあ、いろんなところに使われます。なかでも、土蔵についている家紋は、なんか由緒あるような気がします。
振り返ってみて、この道は味わいのある通りだと感じました。
1. 横木瓜の家紋