吉浦ブログ 忍者ブログ

吉浦ロマン

瀬戸内海に面した呉市吉浦。弥生石器が出土したこの街・吉浦を歩いてみると、昔ながらの人なつっこい人情や情緒を感じます。「かくまでに 思はざりしに 来てみれば いと住みやすき よし浦の里」。この歌は、吉浦八幡神社の山の手の歌碑公園に建立されています。紫式部の父である筑紫守・藤原為時が詠んだ和歌です。いにしえの歌そのままに、今も通じる住みやすき吉浦を、画像で捉えてみました。

異地に立つ「笠岩川」の表示板

   吉浦新出町を歩いていたら、川の流れに沿って二つの表示板がありました。近づいて見ると、「崩壊危険区域」と、「笠岩川」の表示板でした。たしかこの川は神賀川の筈だが・・。

 世の中に、一本の川であっても、複数の名前をもつ川ありますよね。たとえば信濃川と千曲川。紀の川と吉野川しかり。だから、吉浦の街を流れる神賀川も、このあたりでは笠岩川と呼ぶのかなと思ったことでした。ところが違うのです。画像は神賀川です。写真では見づらいけれど、中央上の、茶色の鉄の橋のところに、笠岩川のあることが分かりました。ということは、神賀川に複数の名前はないということです。散歩していると、こういう面白いことに出くわすのが楽しい。




 
吉浦新出町12地区の地形図。青色が河川水路で、Yの字になっており、二つの川が合流していることが分かります。




 この表示板は、笠岩川が土石流危険渓流であることを示しています。



 
中央の川が笠岩川。右上から左下へ斜めに流れるのが神賀川。川底の石畳みの模様を見入るのも楽しい。笠岩川が神賀川に合流する流域の吉浦新出町で。




 
笠岩川のそばに建っている「砂防指定地 笠岩川」の表示板。真ん中に浮き立つように描かれている白色がこの表示板の位置で、青色が渓流で、その渓流の中に横になった黒いT字のようなしるしが砂防ダムで、と絵ときができました。現地に佇んでみて、初めて納得できる案内図なんですね。




 
この笠岩川の名前は、だれが付けたのか、いつごろ命名したのか。笠岩川のことを調べてみようと思います。興味深いことを調べるには、呉市立図書館か、市役所に足を運ぶのが、調査の早道かな・・



 笠岩川の上流

拍手

PR

コメント

1. 吉浦の川で一番短い笠岩川

この川は、一体どこにあるのかな、と思うようなところに笠岩川はあるんですねえ。赤木橋のすぐ近くの川の立て札をみて、行ってみました。小さい短い橋のうえから、やっと笠岩川を私も楽しむことができました。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新トラックバック

P R

プロフィール

HN:
吉浦遊歩人
性別:
非公開