吉浦ブログ
瀬戸内海に面した呉市吉浦。弥生石器が出土したこの街・吉浦を歩いてみると、昔ながらの人なつっこい人情や情緒を感じます。「かくまでに 思はざりしに 来てみれば いと住みやすき よし浦の里」。この歌は、吉浦八幡神社の山の手の歌碑公園に建立されています。紫式部の父である筑紫守・藤原為時が詠んだ和歌です。いにしえの歌そのままに、今も通じる住みやすき吉浦を、画像で捉えてみました。
吉浦中町の誓光寺の梵鐘は、呉市指定の有形文化財になっています。貞享5年(1688)に造られたことが、鐘に記されている古いものです。
梵鐘の説明板には、次のように記されています。
「呉市指定文化財第7号 有形文化財 誓光寺の梵鐘 昭和41(1966)年10月1日指定 梵鐘は、貞享5(1688)年、佐伯郡廿日市の山田貞栄によって鋳造されました。鐘銘には、広島の在家の道者堺屋見誉道意という人が、亡き母と思われる深誉妙意信女の菩提を弔うため、広島の長安寺へ、同寺住持の覚誉の時代にこれを寄贈したとあります。この鐘がどういう理由で誓光寺に移されたのかは不明です。鐘には、次のように記されています。諸行無常 是正滅法 生滅々己 寂滅為楽 南無阿弥陀仏 為深誉妙意信女 證大菩薩也 貞享五戊辰載 五月初五日 信心之播主堺屋 見誉道意敬白 芸州廣島 清冷山久池院 長安寺五世 成蓮社覚誉眞意 上人快翁大和尚 告貞享五歳 六月初九日 冶工 同国佐伯郡 廿日市之住 藤原山田氏貞栄」 呉市教育委員会
鐘を吊るした誓光寺の鐘楼。右側は親鸞聖人の銅像。
誓光寺では、大晦日(おおみそか=12月31日)の深夜0時をはさんで、お寺に集まった人が順番に鐘を撞きます。静寂の深夜の街なかに、除夜の鐘の響きが行き渡ります。煩悩をはらいきよめ、新しい年を実感させる除夜の鐘が鳴り響くと、耳をすませば巨大貨物船の汽笛も、聞こえるのが、吉浦の除夜です。
1. 不可解な梵鐘