吉浦ブログ 忍者ブログ

吉浦ロマン

瀬戸内海に面した呉市吉浦。弥生石器が出土したこの街・吉浦を歩いてみると、昔ながらの人なつっこい人情や情緒を感じます。「かくまでに 思はざりしに 来てみれば いと住みやすき よし浦の里」。この歌は、吉浦八幡神社の山の手の歌碑公園に建立されています。紫式部の父である筑紫守・藤原為時が詠んだ和歌です。いにしえの歌そのままに、今も通じる住みやすき吉浦を、画像で捉えてみました。

潭鼓(たんこ)の荒神社跡地

  吉浦の魚見山のふもと吉浦潭鼓町(たんこちょう)に、荒神社跡地の石碑が建立されています。現在では、荒神社は吉浦八幡神社の境内に移転遷座されています。



  
 潭鼓町にゆかり深い荒神社の跡地は、もう人の訪れることもなく、歴史を秘めたまま、ひっそりと石碑だけが建っています。かつては細い急坂を歩いて、ここに善男善女が参詣したことでしょうが、もう今は昔。あたりは、人家もありますが、石碑のすぐ後ろは、畑地になっていました。



 
 
 吉浦八幡神社の境内にある荒神社(手前右)。奥に見えるのは八幡神社。カニ祭りには、魚見会・一区自治会による獅子舞い、稚児による花笠行列・花笠踊り、ばくろうが荒神社の前に集い奉納挨拶をし、参詣する人を楽しませます。

拍手

PR

コメント

1. 古刹の石碑

魚見山の麓にあるあの石碑を探すのに、時間がかかりました。誰に聞いても、知らないという人ばかりでしたから。もう忘れ去られていますね。訪ねる人もいない。さみしいなあ。ブログで紹介しなかったら、私も訪ねてみる気は起らなかった。

2. 無題

荒神社って譚鼓にあったんだー!!
初めて知りました。
だから譚鼓は荒神社の前で祭事を行うのですね!
ってここで疑問に思ったのですが、、、
譚鼓町の名前の由来ってなんなんだろうか?
ご存知でしょうか?

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 18 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

最新トラックバック

P R

プロフィール

HN:
吉浦遊歩人
性別:
非公開