吉浦ブログ 忍者ブログ

吉浦ロマン

瀬戸内海に面した呉市吉浦。弥生石器が出土したこの街・吉浦を歩いてみると、昔ながらの人なつっこい人情や情緒を感じます。「かくまでに 思はざりしに 来てみれば いと住みやすき よし浦の里」。この歌は、吉浦八幡神社の山の手の歌碑公園に建立されています。紫式部の父である筑紫守・藤原為時が詠んだ和歌です。いにしえの歌そのままに、今も通じる住みやすき吉浦を、画像で捉えてみました。

路地端の古井戸

 吉浦の街なかには、あちこちで井戸を見かけます。庭にあったり、畑にあったり、路地にあったり。この井戸は、吉浦東町の路地端で見かけました。

 
 

 手作りのトタン屋根の下に、ブリキのバケツがぶら下がっていました。井戸の蓋をあけて、綱でバケツを垂らし、すくいあげるということですね。やってみようかなあ。




 吉浦は、曲がりくねった坂路地が多いところです。入りこみ、道が枝分かれしているのがフツーです。ま、とりあえず、あの井戸まで行って、事はそれから。

拍手

PR

コメント

1. 友子

通り道にこういう井戸があるなんて、映画のロケに使いたくなような光景ですね。共同井戸なんてのは、もう吉浦でしか、みることができないかもね

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新トラックバック

P R

プロフィール

HN:
吉浦遊歩人
性別:
非公開