吉浦ブログ 忍者ブログ

吉浦ロマン

瀬戸内海に面した呉市吉浦。弥生石器が出土したこの街・吉浦を歩いてみると、昔ながらの人なつっこい人情や情緒を感じます。「かくまでに 思はざりしに 来てみれば いと住みやすき よし浦の里」。この歌は、吉浦八幡神社の山の手の歌碑公園に建立されています。紫式部の父である筑紫守・藤原為時が詠んだ和歌です。いにしえの歌そのままに、今も通じる住みやすき吉浦を、画像で捉えてみました。

眼鏡橋往来

 

吉浦で活躍した人物評伝を知るうえで、よい本に巡り合えました。その本は、呉市芸術文化功労賞を受賞した商工会議所理事で呉市議会議員だった上田繁さん(故人)が出版した「眼鏡橋往来」です。中国新聞に、昭和40年9月から翌年11月まで連載された「眼鏡橋往来」が本になり、読んでみました。出版によせて、呉市長(当時)の奥原義人さんは、「織りなす人間模様に奥深く触れられているので、殊更に興味が深い……呉市の歴史を支えてこられた先人の偉業を学び、新生呉市の街づくりに、新たな意欲燃やすところとなればと、ひたすら祈って止まない次第である」と記しています。

 

 

251頁にわたる昭和49228日発行の「眼鏡橋往来」の目次。そのなかで、「医者」(140頁目)という項目は、100頁を超す内容で、吉浦の医者の活躍など目をみはるものがありました。

拍手

PR

コメント

1. 古書「眼鏡橋往来」

古本やで探し求めて、読みました。お医者さんの活躍、存在価値がすばらしいですね。ことに、青木鎮三さんというお医者さんのご活躍、記憶に深く残りました。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新トラックバック

P R

プロフィール

HN:
吉浦遊歩人
性別:
非公開