吉浦ブログ
瀬戸内海に面した呉市吉浦。弥生石器が出土したこの街・吉浦を歩いてみると、昔ながらの人なつっこい人情や情緒を感じます。「かくまでに 思はざりしに 来てみれば いと住みやすき よし浦の里」。この歌は、吉浦八幡神社の山の手の歌碑公園に建立されています。紫式部の父である筑紫守・藤原為時が詠んだ和歌です。いにしえの歌そのままに、今も通じる住みやすき吉浦を、画像で捉えてみました。
吉浦の山の手の岩神町を散策していると、みごとな紅梅が咲き誇っていました。馥郁たる梅花をみつめていると、なぜかほのぼのと心が満たされてきました。
吉浦本町の細い路地が開けたところに紅梅と白梅が咲いていました。梅見頃の散策ってのは、ほんと気持ちいいですね。
吉浦東本町の山の手にも、白梅をみることができました。吉浦の家並みの向こうに瀬戸内海が見え、さらに江田島の山並みが茫洋とみえました。
1. ウグイスのさえずり