吉浦ブログ
瀬戸内海に面した呉市吉浦。弥生石器が出土したこの街・吉浦を歩いてみると、昔ながらの人なつっこい人情や情緒を感じます。「かくまでに 思はざりしに 来てみれば いと住みやすき よし浦の里」。この歌は、吉浦八幡神社の山の手の歌碑公園に建立されています。紫式部の父である筑紫守・藤原為時が詠んだ和歌です。いにしえの歌そのままに、今も通じる住みやすき吉浦を、画像で捉えてみました。
手相だの人相だの墓相だの印相、名相、家相だのと、吉凶縁起を気にするのは、いにしえからの智慧なのでしょうか。吉浦の街なかを散歩していると、オヤッと立ち止まって飾り瓦を見ることがあります。 街なかを歩いていると、ついつい屋根瓦を仰ぐくせがつきました。あ、打ち出の小槌だ、シャチかな、鬼瓦だなと、まあ歩くことによって、屋根が語る面白さに引きずりこまれます。松に鷹の飾り瓦に出会ったときは、あまりの鋭さ、迫力に、お、お、おっとたじろいだことでした。(吉浦本町で)
大黒様の飾り瓦。大体、こういう大黒様には、恵比須様も近くにおられますよね。背後の山は、つばくろ山(吉浦中町で)
これまで、ちっとも気がつかなかった屋根瓦に、大黒さまの笑顔を仰ぎ見ました。(吉浦松葉町で)
翁が大笑いしている飾り瓦。快活で健常な表情に、元気がもらえました。(吉浦松葉町で)
鶴の飾り瓦(吉浦本町で)
亀の飾り瓦(吉浦本町で)